1次試験過去問解説一覧

1次試験の過去問解説一覧です。マークのある問題は、中小企業診断士財務・経済チャンネルで動画による解説を行っております。マークの無い過去問についても、順次解説を追加していく予定です。(最終更新:令和6年10月9日)

平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年
平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年
平成29年平成30年令和1年令和2年令和3年
令和4年令和5年令和5年(再)令和6年

令和6年 財務・会計

第1問 収益認識基準(検収基準)第13問 資金調達
第2問 金銭債権・金銭債務、経過勘定第14問 リスクプレミアムの計算
第3問 金融商品に関する会計基準第15問 配当政策
第4問 会社法(会社計算規則)第16問 株式分割
第5問 法定福利費第17問 正味現在価値法(NPV法)と内部収益率法(IRR法)
第6問 貸借対照表表示第18問 投資プロジェクトの経済性
第7問 キャッシュフローの計算第19問 ポートフォリオのリスクプレミアム
第8問 中小企業の会計指針第20問 リスク中立な投資家
第9問 法人税第21問 サステナブル成長率
第10問 個別原価計算第22問 割引現在価値
第11問 財務分析(長期借入金で無形固定資産購入)第23問 企業価値算定の3手法
第12問(1)CVP分析(損益分岐点売上)第24問通貨オプション(コールオプション)
第12問(2)CVP分析(目標利益率達成のための売上)

令和5年(再試験)財務・会計

第1問 棚卸資産の期末評価(棚折市減耗損/商品評価損)第12問 運転資金管理
第2問 クレジット売掛金第13問 キャッシュフローの計算(売上/仕入)
第3問 圧縮記帳(直接減額方式)第14問(1) 財務指標(ROE)
第4問 のれんの会計処理第14問(2) 事務指標(配当利回り)
第5問 減損会計第15問 ポートフォリオ(リスクとリターンの計算)
第6問 引当金第16問 ポートフォリオ理論
第7問 準備金の積立額(会社法)第17問 割引キャッシュフロー法の各種手法
第8問 無形固定資産第18問 シナリオに基づくキャッシュフロー予測
第9問 外貨建取引第19問 MM理論
第10問 標準総合原価計算(労務費の差異分析第20問 配当金が株価に与える影響
第11問(1) 財務比率分析(固定長期適合率)第21問 オプション理論
第11問(2) 財務比率分析(自己資本利益率の変動要因)第22問 株主価値評価モデル

令和5年 財務・会計

第1問 売上原価の計算(移動平均法)第13問 キャッシュ・コンバージョン・サイクル
第2問 新収益認識基準第14問 1株当たり配当の計算
第3問 減価償却費の計算(200%定率法)第15問(1)MM理論(ROEの計算)
第4問 連結会計第15問(2)MM理論(節税効果)
第5問 会社法の計算書類第16問 原価の種類(機会原価等)
第6問 法人税額の計算(別表4)第17問 投資案の採択(IRR)
第7問 剰余金の配当第18問 ポートフォリオ理論
第8問 貸借対照表の表示第19問 効率的市場仮説
第9問 キャッシュフロー計算書第20問 株主価値の計算
第10問 総合原価計算(減損の処理)第21問 サステナブル成長率
第11問 動的比率分析(安全性分析等)第22問 市場リスク
第12問(1) 付加価値分析(付加価値率)第23問 為替予約
第12問(2) 付加価値分析(労働生産性)

令和4年 財務・会計

第1問 銀行勘定調整表第13問(1)資金繰り表(作成方法)
第2問 設備投資と資金調達(貸借対照表の構造)第13問(2)資金繰り表(資金計画)
第3問 収益認識基準第14問 現在価値の計算(貸付金)
第4問 外貨建取引第15問 ポートフォリオの標準偏差
第5問 無形固定資産 第16問 有効フロンティアと資本市場線
第6問 原価計算(非原価)第17問 サスティナブル成長率
第7問 税効果会計第18問割引超過利益モデル(クリーン・サープラス関係)
第8問 預り金項目か否かの判定第19問 非上場株式の株式評価方法
第9問 退職給付会計第20問 先物取引と先渡取引の相違点
第10問 自己株式の会計処理(取得と消却)第21問 投資の評価基準(回収期間法・NPV法・内部収益率法)
第11問 減価償却費と累計額(直接法と間接法)第22問 割引現在価値(確実性等価とリスク調整割引率法)
第12問(1) 直接原価計算と営業利益第23問  配当政策(配当性向・自己資本配当率・EPSなど)
第12問(2) 直接原価計算と損益分岐点分析

令和3年 財務・会計

第1問 売上割引の仕訳処理第13問  資金繰り表(最低限必要な資金残高)
第2問 本支店会計(本店集中計算制度)第14問  資金調達の形態(直接金融・間接金融)
第3問 固定資産除却損と減価償却第15問 加重平均資本コスト(WACC)計算
第4問 のれんの処理第16問株主還元策
第5問 負債性引当金第17問 MM理論(各種命題)
第6問 収益認識基準(検収基準・工事進行基準など)第18問 税引後キャッシュフローの計算
第7問 個別原価計算(製造指図書への原価集計)第19問 投資案の評価(NPV法と収益性指数法)
第8問 販売予算実績差異分析(価格差異と数量差異)第20問 効率的フロンティアと資本市場線
第9問 キャッシュフローの増加要因第21問 配当割引モデル(多段階割引モデル)
第10問(1)財務諸表分析(固定長期適合率)第22問(1) 企業価値評価(DCF法とWACC)
第10問(2)財務諸表分析(インタレスト・カバレッジド・レシオ)第22問(2) 企業価値評価の3手法(マーケットアプローチ)
第11問 役務収益の・役務原価(設計・監理業務)第23問 オプション取引
第12問 CVP分析(理論)

令和2年 財務・会計

第1問 売上原価の計算(棚卸減耗損,商品評価損)第14問 活動基準原価計算(ABC)
第2問 貸倒引当金の仕訳処理(会計仕訳)第15問 オプション取引(コールとプット)
第3問 有価証券の期末評価第16問 金利(マイナス金利)
第4問 法定準備金の積立て(会社法)第17問 年金現価係数と複利現価係数の関係
第5問 減損会計(減損損失の認識)第18問合理的市場仮説(投資家の行動)
第6問 合併処理とのれん第19問 ポートフォリオ理論(期待収益率と投資比率)
第7問 リース取引(借手の処理)第20問 割引債の利回り
第8問 無形固定資産の会計第21問(1)CVP分析(損益分岐点売上高の計算)
第9問 仕入の仕訳(税抜処理)第21問(2)CVP分析(損益分岐点売上高の変化)
第10問 直接労務費の計算(予定賃率)第22問)CAPM(資本資産評価モデル)の理論
第11問 財務比率の計算(安全性)第23問 キャッシュフローの計算(税引後キャッシュフロー)
第12問 財務比率への影響(自己株式の取得・消却)第24問 MM理論(純粋MM理論:法人税なし/倒産リスクなし)
第13問 キャッシュフロー計算書の形式区分 

令和1年 財務・会計

第1問 商品売買損益(先入先出法/商品勘定)第13問 投資家の無差別曲線  
第2問 圧縮記帳(補助金/直接減額方式) 第14問 オプション取引の基礎(理論) 
第3問 連結会計の知識(非支配株主持分等) 第15問 ポートフォリオ理論(有効フロンティアなど)
第4問 銀行勘定調整表第16問 現在価値計算(分割払い) 
第5問 会社法(計算規則)上の計算書類 第17問 2証券を組合せた場合のリスクとリターン(相関係数による違い)
第6問 棚卸資産の評価第18問 金利の種類(長短金利、名目金利・実質金利など)
第7問 負債に関する会計処理と開示第19問 ROEの分解式とその構成要素
第8問 税効果会計第20問 資金調達(直接金融・間接金融など) 
第9問 材料費差異分析(材料消費価格差異)第21問 加重平均資本コスト(WACC)の計算
第10問 自製か購入か(変動費,固定費)第22問(1) MM理論他(自己資本利益率の計算)
第11問(1) 財務諸表分析(固定比率)第22問(2) MM理論他(MM修正命題:法人税がある世界) 
第11問(2) 財務諸表分析(総資本営業利益率の変化とその要因)第23問 投資評価基準
第12問 財務比率とキャッシュフロー(固定資産売却 → 借入金返済)

平成30年 財務・会計

第1問 伝票会計(入金伝票と振替伝票)第13問 社債の現在価値
第2問 固定資産売却損益の計算(減価償却費の月割計算)第14問 デリバティブの理論
第3問 本支店会計第15問 コールオプションの価値(本質的価値と時間価値)
第4問 M&Aの会計処理(のれんと非支配株主持分)第16問 分散投資とリスク(分散可能リスクと分散不能リスク)
第5問 ソフトウェアの会計処理と開示第17問 危険資産のポートフォリオ(有効フロンティアと投資機会集合)
第6問 リース会計第18問 ポートフォリオの期待収益率
第7問 役務収益・費用(サービス業)の会計処理第19問 為替予約の会計処理
第8問 個別原価計算(部門別原価計算の理論) 第20問 効率的市場仮説
第9問 製造間接費予算(差異分析)第21問(1)ROAとROEの関係(その1)
第10問 財務比率の変化(付加価値率,労働分配率,労働生産性等)第21問(2)ROAとROEの関係(その2)-ROEの変動を増幅させる要因
第11問(1) CVP分析(目標営業利益)第22問(1)IRR法とNPV法の相違(1)ー理論
第11問(2) CVP分析(予想営業利益の変化)第22問(2)IRR法とNPV法の相違(2)ー投資案の比較
第12問  キャッシュフロー計算書の区分

平成29年 財務・会計

第1問 期末商品の評価(棚卸減耗損と商品評価損)第14問 企業の資金調達(直接金融・間接金融など)
第2問 未収利息の計上第15問 税引後キャッシュフローの計算
第3問 分配可能額の計算第16問 売上高の期待値
第4問工事進行基準(今後出題可能性低い)第17問 MM理論(節税効果)
第5問 企業会計原則第18問 配当割引モデル
第6問 税効果会計(理論)第19問 ポートフォリオと相関係数(リスクとリターン)
第7問 減損会計(理論)第20問 CAPM(計算問題)
第8問 単純総合原価計算(月末仕掛品の計算)第21問 先渡取引と先物取引の相違(理論)
第9問 標準原価計算(作業時間差異の計算)第22問 流動性リスク
第10問 原価計算基準(製造原価等の意味)第23問 最適ポートフォリオ(有効フロンティアと資本市場線)
第11問 財務諸表分析(財務比率の計算)第24問 加重平均資本コスト(WACC)の計算
第12問 長期借入金による設備投資(財務比率へ与える影響)第25問 オプションの損益図(プットオプション)
第13問 キャッシュフロー計算書(営業活動によるキャッシュフローの増加要因)

平成28年 財務・会計

第1問 売上原価の計算(先入先出法)第11問 投資家の効用関数の形状(リスク中立的,リスク回避的)
第2問 売上控除項目第12問(1)資本資産評価モデル:CAPM(βの意味)
第3問 のれんの会計処理(理論)第12問(2)資本資産評価モデル:CAPM(株式の期待収益率の計算)
第4問 ファイナンスリースの特色第13問 M&Aの用語の意味
第5問(1)資本取引の仕訳処理(資本金の額)第14問(1) WACCの意味(計算要素の説明)
第5問(2)資本取引の仕訳処理(繰越利益剰余金の額)第14問(2) WACCの意味(税引後コストの意味)
第6問 原価計算基準における原価第15問(1)投資案の比較(共分散と相関係数)
第7問 直接材料費の差異分析(価格差異)第15問(2)投資案の比較(分散、標準偏差、相関係数の関係)
第8問(1)全部原価計算と直接原価計算(利益の差異の要因)第16問 配当割引モデルの計算
第8問(2)全部原価計算と直接原価計算(CVP分析/損益分岐点分析)第17問 投資案の比較(内部収益率法:IRR法)
第9問(1) 比較財務諸表(キャッシュフローの計算)第18問(1)ポートフォリオ分析(効率的フロンティア)
第9問(2) 比較財務諸表(比率分析)第18問(2)ポートフォリオ分析(資本市場線)
第10問 企業の資金調達(直接金融と間接金融など)

平成27年 財務・会計

第1問 売上原価の計算(棚卸減耗損)第12問 利益還元策
第2問 本支店会計(本店集中計算制度)第13問(1) MM理論(法人税のある世界)
第3問 銀行勘定調整表第13問(2) MM理論(デフォルト・リスク)
第4問 準備金の必要積立額の計算第14問 加重平均資本コスト(WACC)の計算
第5問 仕入と為替手形(仕訳処理)第15問(1) 貸付金の現在価値(計算)
第6問 原価計算の目的(理論)第15問(2) 貸付金の現在価値(回収不能リスクと現在価値への影響)
第7問 個別原価計算(製造原価の計算)第16問(1) 投資案の比較と正味現在価値計算(NPVの計算)
第8問 販売予算の差異分析(数量差異と価格差異)第16問(2) 投資案の比較と正味現在価値計算(予算制約とNPV)
第9問キャッシュフロー(減少額)第17問(1)プロジェクトのリスクとリターン(期待収益率と標準偏差の計算)
第10問(1) 損益分岐点分析(損益分岐点売上高)第17問(2)プロジェクトの比較
第10問(2) 損益分岐点分析(比率分析と損益分岐点の関係)第18問 資本資産評価モデル(CAPMの計算)
第11問(1) 財務分析(総資産回転率)第19問 ポートフォリオ理論(リスクの種類)
第11問(2) 財務分析(インタレスト・カバレッジ・レシオ)

平成26年 財務・会計

第1問帳簿組織第14問効率的市場仮説
第2問 売上高の計算(売上割り戻し)第15問(1) MM理論(純粋MM理論下での資本コストの変化)
第3問 税効果会計(評価性引当額)第15問(2)MM理論(法人税のある世界)
第4問 本支店会計(支店分散計計算制度)第16問 NPVとIRR
第5問 社債償還損益第17問 相関係数(安全資産とリスク資産の関係)
第6問 リ-ス会計(オペレーティングリースとファイナンスリース)第18問βの算定(共分散、相関係数)
第7問 CVP分析(目標利益額と財務指標)第19問 配当成長モデル
第8問 持分法第20問(1)企業価値評価(3つの手法)
第9問 経営状態の変化と財務比率第20問(2)企業価値評価(PBR)
第10問 特定の資産の費用化と財務比率に与える影響第20問(3)企業価値評価(DCF法)
第11問(×)連産品の原価計算(没問)第21問 システマティックリスク
第12問 差額原価収益分析(増産による影響額)第22問コールオプションの価値
第13問 フリーキャッシュフローの計算

平成25年 財務・会計

第1問(1) 伝票式会計(理論)第12問 キャッシュフロー(現金の増加要因)
第1問(2) 伝票式会計(伝票の集計計算)第13問ファイナンスリース(理論)
第2問剰余金の処分と準備金の要積立額(会社法)第14問 加重平均資本コスト(WACCの計算)
第3問 株主資本等変動計算書第15問MM理論とペッキングオーダー仮説
第4問 キャッシュフロー計算書(現金及び現金等価物)第16問 原価の種類(意思決定に関係ない原価)
第5問(1) 財務比率の変化(収益性)第17問 投資プロジェクトの評価方法(IRR法など)
第5問(2) 財務比率の変化(安全性)第18問投資案の評価(回収期間法)
第6問会計上の「のれん」第19問無差別曲線(リスク回避型)
第7問 損益計算書の基礎(利益の増加要因)第20問(1) 比率分析(自己資本配当率:DOE)
第8問 損益分岐点分析(安全余裕率)第20問(2) 比率分析(株価収益率:PER)
第9問 労務費でないもの第21問 資本市場理論(β値の意義)
第10問 標準原価計算(材料数量差異)第22問 為替リスクヘッジ(輸入業者)
第11問 総合原価計算(期末仕掛品原価)第23問オプション取引(現物株とプットオプションの組み合わせ)

平成24年 財務・会計

第1問 仕訳の説明(為替手形)第13問営業キャッシュフローの計算
第2問 帳簿組織(商品有高帳、仕入帳、売上帳)第14問正味運転資本(増減額の計算)
第3問仕入割引の意味第15問内部金融
第4問キャッシュ・フロー計算書(支払利息勘定)第16問加重平均コスト(WACC)の計算と配当割引モデル
第5問連結処理(未実現利益の消去、非支配株主持分)第17問(1)MM理論(純粋MM理論)
第6問原価計算制度(原価と非原価)第17問(2)MM理論(法人税の導入)
第7問個別原価計算(製造指図書と原価集計)第18問投資案の評価(正味現在価値法)
第8問売上総利益の差異分析(数量差異と価格差異)第19問ポートフォリオ分析(期待収益率と標準偏差)
第9問事業部の業績測定尺度第20問(1)企業価値評価手法(デュポン・システムとEVA)
第10問(1)比較損益計算書と財務分析(生産性分析)第20問(2)企業価値評価手法(ROEの限界)
第10問(2)比較損益計算書と財務分析(成長性分析)第21問オプション取引(理論)
第11問損益分岐点分析(式の分解・合成)第22問先物取引(理論)
第12問資金繰り表(経常外収支)

平成23年 財務・会計

第1問貸借対照表の表示第13問正味運転資本の増加要因
第2問負債性引当金の定義第14問企業の資金調達(短期資金調達)
第3問減損損失の測定(計算式)第15問社債の現在価値
第4問退職給付会計第16問加重平均資本コスト(WACCの計算)
第5問会計上の「のれん」第17問(1)配当が株価に与える影響(配当権利落ち)
第6問連結の判定第17問(2)現金配当と自社株買いの関係
第7問会社法上の計算書類等第18問ポートフォリオの選択(リスクとリターン)
第8問税効果会計(理論)第19問ポートフォリオのβ値
第9問(1)財務諸表分析(損益計算書関係)第20問(1)企業評価の手法(3手法)
第9問(2)財務諸表分析(貸借対照表関係)第20問(2)企業評価の手法(配当割引モデルの計算)
第10問総合原価計算(単純総合原価計算の完成品原価)第20問(3)企業評価の手法(PBR:株価純資産倍率)
第11問損益分岐点分析(逆算の計算問題)第21問金利スワップ取引(理論)
第12問売上高の差異分析(数量差異と価格差異)

平成22年 財務・会計

第1問帳簿組織(普通仕訳帳と特殊仕訳帳)第12問フリーキャッシュフローの計算
第2問(1)収益認識基準(工事契約:工事完成基準と工事進行基準)第13問ファイナンスリースの特徴(理論)
第2問(2)収益認識基準(工事契約:実現概念)第14問(1)MM理論等(株主資本収益率の計算)
第2問(3)収益認識基準(工事契約:企業会計基準第15号)第14問(2)MM理論等(法人税のある世界)
第3問受取利息勘定の記入第15問確実性等価
第4問商品有高帳(売上原価の計算)第16問リスクとリターン(証券分散投資)
第5問株式会社の設立等の会計処理等(資本金組入額、設立時の発行株数)第17問(1)投資判定基準(インデックスモデル他)
第6問キャッシュフロー計算書(投資活動によるキャッシュフローの計算)第17問(2)投資判定基準(加重平均資本コスト)
第7問原価と非原価(理論)第18問(1)外国為替取引(為替予約と直物為替損益)
第8問財務分析(比率の推定)第18問(2)外国為替取引(通貨先物取引と直物為替損益)
第9問損益分岐点分析(損益分岐点の変化)第19問業績連動型配当政策
第10問セールスミックス第20問友好的M&A(用語)
第11問予算実績差異分析(変動予算)

平成21年 財務・会計

第1問簿記一巡の手続き第12問企業の資金調達(内部金融・外部金融)
第2問売上値引・売上割戻等の会計処理第13問配当成長モデル
第3問有価証券の評価第14問株式分割
第4問間接法によるキャッシュフロー計算書(営業活動によるキャッシュフロー)第15問(1)資金調達の方法(加重平均資本コスト)
第5問中小企業の会計(中小企業の会計に関する指針)第15問(1)資金調達の方法(普通株式の要求収益率)
第6問個別原価計算(製造指図書への原価集計)第16問正味現在価値
第7問(1)財務諸表分析(収益性分析)第17問証券投資論(効率的フロンティア)
第7問(2)財務諸表分析(流動性分析)第18問ベータ-β-(共分散・分散・相関係数)
第8問損益分岐点分析(安全余率)第19問(1)オプション取引(グラフの形状)
第9問売上高の差異分析(価格差異と数量差異)第19問(2)オプション取引(基本用語)
第10問(1)部門別原価計算(貢献利益)第20問(1)株式の指標(株価収益率:PER)
第10問(2)部門別原価計算(事業部門の廃止の可否)第20問(2)株式の指標(株価純資産倍率:PBR)
第11問売上と仕入の予算差額(キャッシュフロー)

平成20年 財務・会計

第1問本支店会計(支店独立会計制度)第13問株式評価と指標(PER,PBR,EPS)
第2問売上原価の計算(先入先出法)第14問資本コストの計算(単利方式と複利方式)
第3問繰延資産に該当するもの第15問普通社債の資本コスト計算
第4問投資有価証券の取得価額第16問加重平均資本コスト(WACC)の計算
第5問引当金の要件と貸借対照表への記載第17問配当政策
第6問(1)キャッシュフロー計算書(間接法の調整項目)第18問MM理論(法人税がある場合とない場合)
第6問(2)キャッシュフロー計算書(直接法によるキャッシュフロー)第19問株式投資の投資利益率と分散の計算
第7問連結貸借対照表第20問ポートフォリオのグラフ(リスクとリターン)と相関係数
第8問税効果会計(繰延税金資産と繰延税金負債の仕訳)第21問為替予約と為替予約の効果の計算
第9問製造原価の構成第22問設備投資のキャッシュフロー予測
第10問労務費の計算第23問設備投資の経済性計算(NPV法,IRR法,回収期間法等)
第11問財務指標(悪化と良化)第24問会計的投資利益率と税引後利益の計算
第12問損益分岐点分析(経常利益ベース)第25問投資案の正味現在価値計算(期待値計算)

平成19年 財務・会計

第1問財務諸表間の連動第11問企業買収と買収防衛策(用語の意味)
第2問(1)精算表(空欄を埋める①)第12問(1)比率の組成(自己資本利益率)
第2問(2)精算表(空欄を埋める②)第12問(2)比率の組成(PER)
第2問(3)精算表(空欄を埋める③)第13問売上と仕入に係るキャッシュフロー
第3問経過勘定項目の理論第14問ポートフォリオの期待収益率
第4問役員賞与の会計処理第15問プットオプション(ヨーロピアンタイプの満期日の処理)
第5問連結貸借対照表表の記載方法(純資産の部)第16問(1)投資案の評価(NPVの標準偏差)
第6問株主資本と準備金積立額第16問(2)投資案の評価(リスク調整割引率法)
第7問会社法の計算書類第17問(1)会社設立と企業価値等(自己資本利益率)
第8問標準原価の定義第17問(2)会社設立と企業価値等(自己資本価値)
第9問財務比率の同業他社比較(貸借対照表)第17問(3)会社設立と企業価値等(時価による自己資本利益率)
第10問(1)セールスミックスと損益分岐点分析(CVP分析)第17問(4)会社設立と企業価値等(法人税とMM理論)
第10問(2)セールスミックスと損益分岐点分析(セールスミックス)